燕尾形兜(えんびなりかぶと)は、氏郷の妹が南部信直の息子、利直に嫁いだ際に持たせました。今も現存しており、岩手……
続きを読む>>
蒲生氏郷が會津に入ると、隣国伊達政宗と領の境界をめぐり度々対峙します。政宗は、氏郷の領内で一揆を起こさせたり、……
当時セミナリヨ・教会には日本の礼式・教養を身に付けるために茶室があり、茶道を学んでいたそうです。 島原に残って……
宣教師ルイス・フロイスは「日欧文化比較」の中で、日欧の子供の違いについて以下のように書き記しています。「我々の……
唐人凧は約400年前、オランダの商人が長崎に持ち込んだといわれていますが、長崎、木更津、そして會津地方だけに伝……
宣教師、ルイス・フロイスが書き残した「日本覚書」。当時のヨーロッパ人と日本人の違いについて興味深い内容が書かれ……
担い茶屋とは、風炉、釜、茶道具を天秤棒で担ぎ、人々が集まるところへ行って茶を売るものです。太閤記によれば、肥前……
「お吟」は今東光の直木賞作「お吟さま」で名が知れるようになった利休の娘です。つまりは千少庵の姉で、秀吉を袖にし……
私たちがふつう南蛮人で思い起こす姿は、当時の日本人が描いた南蛮絵図に描かれているものですが、本当の服装は上の写……
赤楽早船 利休七種茶碗の一つです。利休が茶会のために早船で運ばせたことから早船の名がついたということです。細川……