セミナリヨは修道士育成のための中等教育機関です。日本で最初に設けられたのは1580年、信長の保護のもと安土で日……
続きを読む>>
八重の桜に続いての大河ドラマは黒田官兵衛が主人公です。秀吉の軍師として名高いですが、彼もまたキリシタン大名でし……
当時、人々が着ていた衣装は小袖が主流でした。特に氏郷の時代は南蛮貿易によるキリシタン文化の影響を受けて写真に見……
日本人が牛肉を初めて食べたのは文明開化の明治と言われていますが、驚くことにさかのぼること400年前、すでに蒲生……
氏郷は義父である織田信長のだるま信仰を倣い、起き上がり小法師を広めました。下級武士に、起き上がり小法師や風車、……
蒲生家に仕官した者に氏郷はいつも「銀の兜の侍が一番に乗り出すから、その男に負けないように働け」と言っていました……
氏郷はキリシタン大名であった高山右近の影響により、大阪で洗礼をうけました。右近のクリスチャンネームは「ジュスト……
氏郷は月に一度、家臣を集めて、屋敷で会議を行っていました。この席上では「怨まず、怒らず」が約束事になっており自……
氏郷の家臣、ロステル(日本名、山科勝成)は、イタリア人宣教師のオルガンティーノと共に来日し、はじめ伊勢・亀山城……
「泰西王候騎馬図」 南蛮美術の傑作と評されるこの屏風は、蒲生氏郷から幕末まで、会津鶴ヶ城にありました。戊申戦争……