氏郷の時代とは

戦国の三イケメンのひとり~名古屋山三郎~

名古屋山三郎(なごや さんさぶろう)は戦国きってのイケメンとして有名です。信長の縁戚ということもあって、蒲生氏郷に見いだされ小姓になりました。どのくらい美丈夫だったかというと、後に出家した山三郎の姿を見た、細川幽斎が「ど……

続きを読む>>

レオ氏郷の家臣 ジョバンニ・ロルテル

以前の記事でも書きましたが、氏郷にはジョバンニ・ロルテル(日本名 山科勝成)というイタリア人の家臣がいました。彼は聖マルタ騎士団の騎士でした。200年以上も前に、ナポレオンによって、領土を奪われても尚マルタ騎士団は、本部……

続きを読む>>

のぼうの城その2~甲斐姫~

  映画「のぼうの城」の榮倉奈々さん演じた役が城主の娘、甲斐姫。落城後、蒲生氏郷の預かり(人質)となって会津に来た成田家を、氏郷は厚くもてなしました。 1590年に伊達政宗が仕掛けた大崎一揆の鎮圧に氏郷が出陣し……

続きを読む>>

清州会議

本能寺の変から明智光秀を討ち取った後、信長亡き後の方針を決めるべく会議が開かれました。三谷幸喜監督が映画化して話題になったあの清州会議です。真っ先に決めたことは、豊臣秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、池田信興の4人連署で蒲生氏郷……

続きを読む>>

黒田官兵衛と氏郷

天正10年、官兵衛は盟友、蒲生氏郷の勧めでキリシタンになりました。洗礼名、ドン・シメオン。それ以降、官兵衛はSIMEON IOSUIとポルトガル式ローマ字で刻印された印章を使いました。 作家、海音寺潮五郎は生前「天下を取……

続きを読む>>

利休の酒

戦国時代、宣教師によりリキュールを「利休酒」として秀吉に献上した記録があります。キリシタン大名は、リキュールをベースにカクテルをすでに飲んでいたと言われています。これは当時の酒の質が、今よりはるかに劣るものであり、その味……

続きを読む>>

ルイ14世が愛したアスパラ

アスパラは紀元前2000年ごろには古代ローマ時代は痛風に効く薬草として珍重されていました。のちにベルサイユ宮殿で栽培され、ルイ14世は春の宝石と称え、その穂先はマドモアゼルの指先と呼びました。十楽では本格ピザ窯を持ち込み……

続きを読む>>

ヴィオラ・ダ・ガンバ

1590年にローマに派遣されていた天正遣欧少年使節が帰国すると、信長に謁見。そのときにヴィオラ・ダ・ガンバの演奏が披露されました。初めて聴く洋楽の和音に信長も感動したことでしょう。その後各地のセミナリオで教会音楽が奏でら……

続きを読む>>

キリシタン大名 その5

イエズス会のフランシスコ・ザビエルは、布教先のマラッカで出会った日本人ヤジローの話しから日本とその文化に興味を覚え、1549年に来日。彼が見た日本人の印象を本国に以下に書き送っています。「この国民は私たちがこれまで接触し……

続きを読む>>

氏郷が建てた鶴ヶ城

1592年に漆黒、黒瓦にふんだんに金箔をほどこした七層の勇壮な城が完成。金箔は当時会津ではキリシタン大名であった氏郷が外国の金の採掘技術を取り入れ豊富に金が採れたことによるものです。城の名を、氏郷の幼名が鶴千代、また蒲生……

続きを読む>>