氏郷の時代とは

戦国の三イケメンのひとり~名古屋山三郎~

名古屋山三郎(なごや さんさぶろう)は戦国きってのイケメンとして有名です。信長の縁戚ということもあって、蒲生氏……

続きを読む>>

レオ氏郷の家臣 ジョバンニ・ロルテル

以前の記事でも書きましたが、氏郷にはジョバンニ・ロルテル(日本名 山科勝成)というイタリア人の家臣がいました。……

続きを読む>>

のぼうの城その2~甲斐姫~

  映画「のぼうの城」の榮倉奈々さん演じた役が城主の娘、甲斐姫。落城後、蒲生氏郷の預かり(人質)とな……

続きを読む>>

清州会議

本能寺の変から明智光秀を討ち取った後、信長亡き後の方針を決めるべく会議が開かれました。三谷幸喜監督が映画化して……

続きを読む>>

黒田官兵衛と氏郷

天正10年、官兵衛は盟友、蒲生氏郷の勧めでキリシタンになりました。洗礼名、ドン・シメオン。それ以降、官兵衛はS……

続きを読む>>

利休の酒

戦国時代、宣教師によりリキュールを「利休酒」として秀吉に献上した記録があります。キリシタン大名は、リキュールを……

続きを読む>>

ルイ14世が愛したアスパラ

アスパラは紀元前2000年ごろには古代ローマ時代は痛風に効く薬草として珍重されていました。のちにベルサイユ宮殿……

続きを読む>>

ヴィオラ・ダ・ガンバ

1590年にローマに派遣されていた天正遣欧少年使節が帰国すると、信長に謁見。そのときにヴィオラ・ダ・ガンバの演……

続きを読む>>

キリシタン大名 その5

イエズス会のフランシスコ・ザビエルは、布教先のマラッカで出会った日本人ヤジローの話しから日本とその文化に興味を……

続きを読む>>

氏郷が建てた鶴ヶ城

1592年に漆黒、黒瓦にふんだんに金箔をほどこした七層の勇壮な城が完成。金箔は当時会津ではキリシタン大名であっ……

続きを読む>>